遠隔点呼くん+セルフ(自動点呼・遠隔点呼・対面点呼)

遠隔点呼とは
遠隔点呼とは、国土交通省が自動車運送事業者(トラック、バス、ハイヤー・タクシー)を対象に、2022年4月からスタートした点呼方式です。
要件を満たす機器・システムを使用すれば、Gマークを取得していない事業者や営業所、開設3年未満の営業所であっても、遠隔拠点間で点呼を行うことができます。
また、IT点呼は他の営業所間で点呼を行う際に1日連続する16時間以内という時間の縛りがありましたが、遠隔点呼は時間の縛りがなく24時間点呼OKです。
遠隔点呼が可能な範囲
遠隔点呼は、以下に掲げる営業所内又は営業所等間で実施することができます。
※業種が異なる営業所等間(バス事業者営業所とタクシー事業者営業所間など)での実施は認められません


遠隔点呼を導入する際に満たすべき要件
遠隔点呼を導入するには以下の3つの要件を満たす必要があります。
1.遠隔点呼機器の機能の要件
本要件は、点呼機器メーカーが満たす要件となります。本要件については、「遠隔点呼くん+セルフ」を導入することで、全ての要件を満たすことが出来ます。
※一部、導入される事業者様のシステムを利用
2.遠隔点呼機器を設置する施設及び環境の要件
- 環境照度の確保
- 監視カメラの設置
- 通信環境・通話環境の確保
本要件は、点呼場における要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
3.遠隔点呼機器の運用上の遵守事項
- 事前の情報把握について
- 運行中の車両位置の把握
- 面識のない運転者に対し遠隔点呼を行う場合
- 運転者の携行品について
- 運転者の乗務不可判断について
- 遠隔点呼の実施が困難となった場合
- グループ企業間で遠隔点呼を実施する場合
- 個人情報の扱いについて
- 事業者の遵守事項
本要件は、導入される事業者様が満たす要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
※各要件の詳細につきましては、国土交通省のWebサイトをご覧ください。
国土交通省の過労運転防止に資する機器導入のための支援の対象機器として認定
遠隔点呼くん+セルフは国土交通省の「過労運転防止に資する機器導入のための支援」の対象機器として認定されています。
■「過労運転防止に資する機器導入のための支援」の対象機器一覧
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/r7_karou.pdf
機器の取得にかかる経費に対する補助制度
国土交通大臣が認定した機器の取得にかかる経費に対する補助制度の申請が開始されます。
補助制度に関する詳細につきましては、国土交通省のwebサイトにてご確認ください。
■過労運転防止に資する機器導入のための支援
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/jikoboushi2.html
■公募要領
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/r7_kouboyouryo_karou.pdf
■補助制度の申請受付期間
—————————————————————————
令和7年7月31日(木)~令和8年1月30日(金)
—————————————————————————
遠隔点呼の機能
-
チャット機能
運行管理者が端末のカメラを通じて運転者とあたかも対面で点呼をしているかのように会話をすることで、運転者の表情や健康状態(疾病、疲労、睡眠不足等)を確認することができます。
-
生体認証機能
指静脈認証装置(PCT-KUCA011)と連動することで、点呼の際に指静脈認証を行うため、事前に登録された運行管理者、運転者を確実に識別でき、なりすましを防ぐことができます。
-
アルコールチェック機能
アルコール検知器(FC-1200)と連動することで、測定結果を自動的に記録、保存することができます。また、測定結果はクラウドに保存されるため、運行管理者および各営業所にて即座に確認することができます。
-
健康状態チェック機能
血圧計や体温計と連動することで、運転者の健康状態(血圧、体温)を点呼時に毎回、自動的に記録するため平常時の健康状態と比較して確認することができます。
-
点呼内容保存機能
点呼時の内容を運転者ごとに自動で記録、保存します。点呼結果はクラウドに保存されるため、各営業所間で共有することができます。また、記録は1年間保存されます。
-
点呼記録簿作成機能
点呼結果を自動で点呼記録簿として作成します。作成した点呼記録簿はCSV形式のファイルとして出力することができます。
-
メンテナンス機能
運行管理者、運転者、車両、指示事項定型文等をあらかじめ登録することができます。登録した内容は点呼時にプルダウンメニューより選択することができます。また、登録したデータの削除・修正も簡単に行えます。
遠隔点呼実施のながれ

周辺機器との連動
遠隔点呼を行うには生体認証装置や医療機器などの周辺機器が必要となります。
「遠隔点呼くん+セルフ」は、お客様の運用に合わせて、さまざまな周辺機器との連動が可能です。

機器名称 | イメージ | メーカー名 | 対応機種 |
---|---|---|---|
アルコール検知器 (必須) |
![]() |
株式会社タニタ | ALBLO FC-1200 |
指静脈認証装置 (必須) |
![]() |
株式会社日立産業制御ソリューションズ | PCT-KCUA011 |
自動血圧計 (選択オプション) |
![]() |
オムロンヘルスケア株式会社 | 健太郎 HBP-9020 HBP-9021 HBP-9030 HBP-9031C |
上腕式デジタル血圧計 (選択オプション) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | DS-S10M |
手首式デジタル血圧計 (選択オプション) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | WS-M50BT |
皮膚赤外線体温計 (選択オプション) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | MT-550BT |
「遠隔点呼」システム機器構成

業務後自動点呼とは
業務後自動点呼とは、国土交通省が自動車運送事業者(トラック、バス、ハイヤー・タクシー)を対象に、2023年1月からスタートした点呼方式です。
業務後自動点呼機器として国土交通省の認定を受けた機器を使用すれば、当該事業者の営業所または当該営業所の車庫において、運行管理者が点呼を行う代わりに、点呼支援機器を使い点呼を行うことができます。
業務後自動点呼を導入する際に満たすべき要件
業務後自動点呼を導入するには以下の3つの要件を満たす必要があります。
1.自動点呼機器の機能の要件
本要件は、点呼機器メーカーが満たす要件となります。本要件については、「遠隔点呼くん+セルフ」を導入することで、全ての要件を満たすことが出来ます。
2.自動点呼機器を設置する施設及び環境の要件
- 監視カメラの設置
本要件は点呼場における要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
3.自動点呼機器の運用上の遵守事項
① 事業者や運行管理者が守るべき事項
- 乗務後自動点呼の運用に関する情報の周知
- 自動点呼機器の運用に関する教育・指導について
- 自動点呼機器の管理について
- 自動点呼機器の取り扱いについて
- 運転者の自動点呼の未実施防止について
- 運転者の自動点呼未実施時の措置
- 携行品の返却について
② 非常時の対応
- 事業用自動車の不具合等が発生した場合の措置
- 運転者の酒気帯び検知時の措置
- 自動点呼機器の故障等が発生した場合の措置
③ 個人情報の管理
- 個人情報の扱いについて
本要件は導入される事業者様が満たす要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
※各要件の詳細につきましては、国土交通省のWebサイトをご覧ください。
国土交通省が定める「自動車運送事業者における業務後自動点呼」の機器認定を取得

「遠隔点呼くん+セルフ」が令和6年度(2024年度)国土交通省が定める「自動車運送事業者における業務後自動点呼」の認定機器に認定されました。
【認定番号】JG24-010
国土交通省の過労運転防止に資する機器導入のための支援の対象機器として認定
遠隔点呼くん+セルフは国土交通省の「過労運転防止に資する機器導入のための支援」の対象機器として認定されています。
■「過労運転防止に資する機器導入のための支援」の対象機器一覧
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/r7_karou.pdf
機器の取得にかかる経費に対する補助制度
国土交通大臣が認定した機器の取得にかかる経費に対する補助制度の申請が開始されます。
補助制度に関する詳細につきましては、国土交通省のwebサイトにてご確認ください。
■過労運転防止に資する機器導入のための支援
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/jikoboushi2.html
■公募要領
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/r7_kouboyouryo_karou.pdf
■補助制度の申請受付期間
—————————————————————————
令和7年7月31日(木)~令和8年1月30日(金)
—————————————————————————
業務後自動点呼の機能
-
生体認証機能
指静脈認証装置(PCT-KUCA011)と連動することで、点呼の際に指静脈認証を行うため、事前に登録された運行管理者、運転者を確実に識別でき、なりすましを防ぐことができます。
-
アルコールチェック機能
アルコール検知器(FC-1200)と連動することで、測定結果を自動的に記録、保存することができます。また、測定結果はクラウドに保存されるため、運行管理者および各営業所にて即座に確認することができます。
-
報告・指示事項伝達機能
運転者が交替運転者に対し通告等を口頭で報告を行うにあたり、点呼機器と対話形式で報告が行え、報告した内容を自動的に記録し、その内容を交替運転者が確認することができます。また、運転者に対し伝える指示事項を点呼機器の画面表示や音声により伝えることができます。
-
点呼スケジュール管理機能
運転者の点呼スケジュールを設定することができます。点呼予定時刻を予め設定した時間を過ぎても点呼が完了しない場合には、予め登録された運行管理者へメールを送信し通知します。
-
点呼内容保存機能
点呼時の内容を運転者ごとに自動で記録、保存します。点呼結果はクラウドに保存されるため、各営業所間で共有することができます。また、記録は1年間保存されます。
-
点呼記録簿作成機能
点呼結果を自動で点呼記録簿として作成します。作成した点呼記録簿はCSV形式のファイルとして出力することができます。
-
メンテナンス機能
運行管理者、運転者、車両、指示事項定型文等をあらかじめ登録することができます。登録した内容は点呼時にプルダウンメニューより選択することができます。また、登録したデータの削除・修正も簡単に行えます。
業務後自動点呼のながれ

周辺機器との連動
業務後自動点呼を行うには生体認証装置とアルコール検知器が必要となります。
「遠隔点呼くん+セルフ」は、お客様の運用に合わせて、さまざまな周辺機器との連動が可能です。

機器名称 | イメージ | メーカー名 | 対応機種 |
---|---|---|---|
アルコール検知器 (必須) |
![]() |
株式会社タニタ | ALBLO FC-1200 |
指静脈認証装置 (必須) |
![]() |
株式会社日立産業制御ソリューションズ | PCT-KCUA011 |
「業務後自動点呼」システム機器構成

業務前自動点呼とは
業務前自動点呼とは、自動車運送事業者が運転者に対して、業務開始前に行うアルコールチェックや健康状態の確認など、点呼の一部または全てを国土交通省が認定した点呼支援機器を使用して自動で行う点呼のことです。
業務前自動点呼を行うためには、国土交通省が定める機器・システムの要件を満たした点呼機器を使用し、また、施設や環境の要件や社内体制に関する要件を満たす必要があります。
業務前自動点呼を導入する際に満たすべき要件
業務前自動点呼を導入するためには以下の3つの要件を満たす必要があります。
1.業務前自動点呼機器の機能の要件
本要件は、点呼機器メーカーが満たす要件となります。本要件については、「遠隔点呼くん+セルフ」を導入することで、要件を満たすことができます。
2.業務前自動点呼機器を設置する施設及び環境の要件
本要件は点呼場における要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
- ①不正防止に関する要件
- なりすまし、アルコール検知器および健康状態測定における機器の不正使用ならびに所定の場所以外で業務前自動点呼が実施されることを防止するため、ビデオカメラその他の撮影機器により、運行管理者等が自動点呼を受ける運転者等の全身を自動点呼の実施中又は終了後に明瞭に確認することができること。
- ②通信環境に関する要件
- 業務前自動点呼が途絶しないために必要な通信環境を備えていること。
3.業務前自動点呼機器の運用上の遵守事項
本要件は導入される事業者様が満たす要件となります。導入される事業者様がこれらの要件を満たす必要があります。
- ①規程明記について
- 業務前自動点呼の運用に関し必要な事項について、あらかじめ運行管理規程に明記すること。
- ②関係者への周知について
- 業務前自動点呼の運用に関し必要な事項について、運行管理者等、運転者等その他の関係者に周知すること。
- ③機器の使用方法および故障時の対応について
- 業務前自動点呼機器の使用方法、故障時の対応等について運行管理者、運転者等その他の関係者に対し、適切に教育及び指導を行うこと。
- ④点呼機器の管理について
- 運転者等の属する営業所又は当該営業所の車庫において業務前自動点呼を行う場合には、当該場所以外で業務前自動点呼が行われることを防止するため、業務前自動点呼機器が点呼実施場所から持ち出されないよう必要な措置を講じること。
- ⑤機器の取り扱いについて
- 業務前自動点呼機器を適切に使用、管理及び保守することにより、常に正常に作動する状態に保持すること。
- ⑥点呼未実施防止について
- 運行管理者等は、運転者等ごとに、あらかじめ業務前自動点呼の実施予定を機器に入力し、業務前自動点呼の実施結果を適宜確認し、点呼の未実施を防止すること。
- ⑦点呼未実施時の対応体制について
- 業務前自動点呼を実施する予定時刻から事業者があらかじめ定めた時間を経過しても業務前自動点呼が完了しない場合には、運行管理者等が適切な措置を講じることができる体制を整備すること。
- ⑧携行品について
- 運転者等が携行品を確実に携行したことを確認できる体制を整備すること。
- ⑨運行管理者・運転者間の迅速な報告について
- 運行管理者等及び運転者等の間で早急に報告する必要がある事項については、業務前自動点呼の実施にかかわらず、両者間で速やかに報告するよう指導すること。
- ⑩酒気帯びに対する管理体制について
- 運転者が酒気を帯びていることが確認された場合は、運行管理者等が当該運転者の状態を確認するための適切な措置を講じることができる体制を整備すること。
- ⑪運転者状態判定に関する体制の整備について
- 運転者が安全な運転をすることができないおそれがあると業務前自動点呼機器によって判定された場合は、運行管理者又は貨物軽自動車安全管理者が当該運転者の状態を確認するための適切な措置を講じることができる体制を整備すること。
- ⑫日常点検異常時の対応について
- 灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項の点検の結果に異常が認められた場合、運行管理者又は貨物軽自動車安全管理者が適切な措置を講じることができる体制を整備すること。
- ⑬特定自動運行保安員点呼における異常時の対応について
- 特定自動運行保安員に対して点呼を行うにあたっては、特定自動運行事業用自動車による運送を行うために必要な自動運行装置の設定の状況に関する確認の結果に異常が認められた場合に、運行管理者又は貨物軽自動車安全管理者が適切な措置を講じることができる体制を整備すること。
- ⑭点呼機器の故障等が発生した場合の措置について
- 業務前自動点呼機器の故障等により業務前自動点呼を行うことが困難となった場合に、業務前自動点呼を受ける運転者等の属する営業所の運行管理者等による対面点呼その他の実施が認められている点呼を行う体制を整えること。
- ⑮個人情報の扱いについて
- 運転者等(以下この項目において「対象者」という。)の識別に必要な生体認証符号等、あらかじめ、対象者の同意を得ること。
- ⑯点呼の実施および確認について
- 業務前自動点呼を行う運行管理者等は、運転者等が従事する運行の業務に係る事業用自動車内、待合所、宿泊施設その他これらに類する場所において運転者等が業務前自動点呼を受ける場合にあっては、あらかじめ当該運転者等を選任している事業者が定めた場所で業務前自動点呼を受けていることを、当該業務前自動点呼の実施中又は終了後に静止画又は動画により確認すること。
※各要件の詳細につきましては、国土交通省のWebサイトをご覧ください。
業務前自動点呼の機能
-
生体認証機能
指静脈認証により、事前に登録された運行管理者、運転者を確実に識別でき、なりすましを防ぐことができます。
-
アルコールチェック機能
アルコール検知器(FC-1200)と連動することで、測定結果を自動的に記録、保存することができます。また、測定結果はクラウドに保存されるため、運行管理者および各営業所にて即座に確認することができます。また、測定の結果、アルコールが検知された場合には、運行管理者へメールにて通知し、点呼を中止します。
-
点呼スケジュール管理機能
運転者の点呼スケジュールを設定することができ、点呼実施状況および実施結果の確認ができます。また、点呼予定時刻をあらかじめ設定した時間を過ぎても点呼が完了しない場合には、運行管理者へメールにて通知します。
-
健康状態測定チェック機能
健康状態測定(運転者の体温および血圧を測定する)の結果と事前に設定した基準値との差異を自動的に記録、保存します。また、測定値の有効期限を設定でき、その期限を過ぎた測定値は無効とし再測定を促します。
-
健康状態に関する申告記録保存機能
疾病、疲労、睡眠不足その他の理由により安全な運転をすることができないおそれの有無とその申告の結果を記録、保存します。
-
運行可否判定機能
健康状態測定の結果および健康状態の申告の結果により、安全な運転ができるか否かの判定を自動で行います。また、安全な運転ができないと判定された場合には、運行管理者へメールにて通知し、点呼を中断します。
-
点呼再開機能
運行可否判定により点呼が中断された場合、運行管理者の判断により点呼を再開することができます。その場合、再開された旨を記録、保存します。
-
日常点検結果記録および判定機能
日常点検の結果を記録、保存します。また、点検の結果に異常があった場合には、運行管理者へメールにて通知し、点呼を中止します。
-
指示事項伝達機能
運転者に対し伝える指示事項を点呼機器の画面表示や音声により伝えることができます。
-
点呼内容保存機能
点呼時の内容を運転者ごとに自動で記録、保存します。点呼結果はクラウドに保存されるため、各営業所間で共有することができます。また、記録は1年間保存されます。
-
点呼記録簿作成機能
点呼記録をCSV形式のファイルで出力することができます。また、CSV形式の点呼記録を変換し点呼記録簿を作成することができます。
-
点呼機器故障記録機能
点呼機器に不具合および故障が発生した場合には、故障発生日時、故障内容を記録します。また、記録は1年間保存されます。
-
点呼記録改ざん防止機能
点呼記録の修正および消去を防止します。
-
メンテナンス機能
運行管理者、運転者、車両、指示事項定型文等をあらかじめ登録することができます。登録した内容は点呼時にプルダウンメニューより選択することができます。また、登録したデータの削除、修正も簡単に行えます。
業務前自動点呼のながれ

周辺機器との連動
業務前自動点呼を行うには血圧計や体温計などの医療機器や生体認証装置などの周辺機器が必要となります。
お客様の運用に合わせて、さまざまな周辺機器との連動が可能です。

機器名称 | イメージ | メーカー名 | 対応機種 |
---|---|---|---|
アルコール検知器 (必須) |
![]() |
株式会社タニタ | ALBLO FC-1200 |
指静脈認証装置 (必須) |
![]() |
株式会社日立産業制御ソリューションズ | PCT-KCUA011 |
自動血圧計 (選択必須) |
![]() |
オムロンヘルスケア株式会社 | 健太郎 HBP-9020 HBP-9021 HBP-9030 HBP-9031C |
上腕式デジタル血圧計 (選択必須) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | DS-S10M |
手首式デジタル血圧計 (選択必須) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | WS-M50BT |
皮膚赤外線体温計 (必須) |
![]() |
日本精密測器株式会社 | MT-550BT |
「業務前自動点呼」システム機器構成

パソコン推奨スペック
OS | Microsoft Windows 11 |
---|---|
CPU | Core i5以上 |
メモリ | 8GB以上 |
SSD(空き容量) | 500GB以上 |
画面サイズ | Full HD (1920×1080) |
必要デバイス | カメラ、マイク、スピーカー |